サービス終了のお知らせ
平素より弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、弊社ケアブル/CareVRにつきまして、2021年6月30日(水)をもちまして現行サービスを終了させていただくことになりました。
今後とも弊社サービスをご愛顧くださいますようお願いいたします。
これから介護を学ぶ方々へ、VRで介護現場の体験学習の機会を提供します。
VR学習は習得スピードや生徒の満足度を高め、他社教育施設との差別化にも効果的です。
言葉や背景、文化も異なる外国人生徒たちを相手に
介護を一から教えるには、
3つのハードルがあります。
言語や背景が異なる外国人に日本式介護を一から教えるには、多くの時間と人的労働がかかる。
集合研修の際、意欲的に学べるよう生徒全員のモチベーションを維持することは難しい。
介護を学ぶ人口が減ってきている中、他社との差別化をはかり集客につなげることは困難。
理由 1
言語に頼らず見る・体験する
という学習方法なので
技能習得時間の短縮につながり、
文章やテキストでは伝わらない
「気づきの力」や「共感力」などを
イメージで習得できます。
理由 2
VR研修プログラムという
わかりやすく効果的な差別化が、
最新テクノロジーを活用したい
教育企業のブランディングに
貢献します。
理由 3
教育系イベントや地域系イベントなどでの
効果的な集客ツールとなります。
一般生活者や企業向け介護離職防止協会
などの新規事業としての
広がりも可能です。
理由 4
VR内では体験と同時に
解説や説明があるため、
同じ内容をより多くの生徒に
教えることが可能になります。
介護研修実習評価制度に基づいた
コンテンツを用意しております。
内容例
自立支援に向けた介護
自立支援に向けた介護とやりすぎ介護の違いを体験学習
認知症理解
認知症の周辺症状を体験
内容例
オムツ交換
ベッド上での紙おむつ使用の介護の手順やポイントを介護職員視点で体験学習
入浴の介護
入浴介助の手順やポイントを介護職員視点で体験
内容例
入浴拒否
「お風呂に入りたくない」という認知症の利用者様の感じているかもしれない世界を介護職員、利用者様両方の視点で体験学習
苦手な部分をひとりで予習復習
言葉で伝えづらいところをVRで説明
同じ質の授業を複数の生徒に
GuruVR Multi Seminarは、
講師用タブレットと複数のVRゴーグルを使用した
1対多の集合研修を実現する
VRソリューションです。
同時再生、一時停止、巻き戻し・早送り、
書き込みなどさまざまな機能があり、
短時間で効果的な集合研修を
行うことが可能になります。
ゴーグルやタブレットを同じWi-Fiに接続し、アプリを立ち上げるだけで完了します。
充電を行えばコードレスで使用することができ、どこへでも持ち運ぶことが可能です。